人気ブログランキング | 話題のタグを見る

fuga!エイト

fugaeight.exblog.jp
ブログトップ
2014年 10月 12日

長崎おくんち

長崎くんちのクライマックス、諏訪神社での奉納踊りを観に行ってきました。
長崎おくんち_d0224487_2401669.jpg

諏訪神社の氏子が、7組に分かれて5~7町がその町ごとの独特の演し物を神前に奉納します。
長崎おくんち_d0224487_2472434.jpg


この写真は銀屋町の「鯱太鼓」の山車を上空に投げ上げ、担ぎ手が手を打った瞬間。
長崎おくんち_d0224487_2175626.jpg

観客からは、「モッテコーイ、モッテコイ」や「ショモーヤレ」など、独特の掛け声が飛びます。
長崎おくんち_d0224487_241071.jpg

神様の前で人々が一体となって繰り広げられる神事。感激でした。


長崎おくんち_d0224487_243121.jpg


長崎くんち・・・テレビでお祭りの様子は見たことがあるけれど、だしものがエキゾチックなお祭り、という程度の認識でした。
長崎おくんち_d0224487_2115183.jpg

実際に見てみると、神前で奉納される芸能の原型としてのかたちを色濃く残す、そして、長崎ならではの強烈な個性を持つ神事だとうことがよくわかりました。
長崎おくんち_d0224487_2223997.jpg

私たちが見た神社で奉納というシーンは、何年もかけて行われる長い行事のひとつにすぎません。
長崎おくんち_d0224487_2264855.jpg
それぞれの町にとっては、奉納できるのは7年に一度。この日のために、某大なエネルギーと時間と資財をつぎ込みます。
長崎おくんち_d0224487_2254389.jpg


長崎おくんち_d0224487_2242574.jpg

人と町と土地のアイデンティティであり、日々の生活、経済と結び付いてきました。それは神社で行われる神事であっても、「宗教」ということばとは馴染まないようにも思いました。


長崎おくんち_d0224487_2443961.jpg


長崎おくんち_d0224487_2313173.jpg


神社の境内で行われる奉納には、境内の広場が舞台となり、アリーナ状にさじきが組まれます。
正面席は、長坂と言われる本殿への石段です。
長崎おくんち_d0224487_22885.jpg

観客席は全部で2000席程度・・・・・この席をとることがとても大変なのです。
今回、このために、長崎の姉弟子が徹夜で神社前に並んでくれました。
一人につき1つのさじき席(4人席)しかとれないので、姉弟子のお友達も一緒に並んでくださったそうです。(アイホンなみ?)
長崎おくんち_d0224487_229751.jpg

ネットでチケット手配が当たり前の今、本当に大変なこと。そのため、長崎在住の人でもなかなか見ることができないそうです。本当に有難い、貴重な体験をすることができました。
長崎おくんち_d0224487_230255.jpg


「くんち」は、「くにち」がなまったもので、昔から10月9日に行われます。
長崎おくんち_d0224487_301120.jpg

平日だろうが、台風だろうが、日の変更はないそうです。「観光」目的ではないですから。
朝7時から始まりますので、6時半前には神社に入ります。
直射日光がさんさんと降り注ぎますが、神事ということで帽子や傘の使用は禁じられています。
長崎おくんち_d0224487_2303413.jpg

それで、観客はてぬぐいを被ります。このてぬぐいも姉弟子が準備してくれました。てぬぐい被るのって、軽くて涼しくて、なかなか快適。


長崎おくんち_d0224487_2331578.jpg

数時間で奉納が終わると、ご神体が下られます。
具体的には、3台のおみこしが、全速力で神社の階段を駆け下り、海の近くの御旅所へと運ばれてゆきます。
長崎おくんち_d0224487_2321776.jpg


そのあと、各町の山車や踊り手は、一日、長崎の街を巡ってゆくのでした。
長崎おくんち_d0224487_2353960.jpg


長い長い1日でした。
長崎おくんち_d0224487_253394.jpg


町の人たちにとっては、何年もかかって準備を重ねてきた、特別な一日でしょうね。

by eight-ten | 2014-10-12 03:01 |


<< 「花月」で卓袱料理      軍艦島 >>